TOPへ

お腹の張り・腹部膨満感

お腹の張りや膨満感でお悩みの方へ

腹部の膨満感とは、お腹の一部または全体が張ったように感じる症状で、人によっては圧迫感や痛みを伴うこともあります。主な原因は、大きく分けて 消化管内にガスが溜まること と 胃の運動機能の異常 の2つです。

ガスが溜まる場合

お腹が張る、膨れる、重く感じるといった症状が現れます。

胃の運動機能が低下している場合

胃の不快感や、胃が重たい・もたれるような感覚が起こります。

また、腹腔内の炎症や腫瘍、妊娠などが影響して膨満感を引き起こすこともあります。症状が続く場合や、違和感が慢性化している場合は、早めにご相談ください。当院では、原因を詳しく調べたうえで適切な治療を行います。

お腹の張り・腹部膨満感の原因

ガスが溜まって起こる腹部膨満感

食事をすると消化管内でガスが発生し、通常はげっぷやおならとして自然に体外へ排出されます。しかし、ストレスや自律神経の乱れ、腸内の悪玉菌の増加によって、ガスの生成量が排出量を上回ると、消化管内に過剰に溜まりお腹の張りを引き起こします。この状態は「鼓腸(こちょう)」とも呼ばれます。

疾患が原因となる膨満感

腹部膨満感は、吞気症(どんきしょう)や過敏性腸症候群(IBS)などの疾患によっても生じることがあります。特に注意が必要なのは消化器系のがんです。 胃がんや大腸がんを発症すると、胃腸の機能が低下し 便やガスの通過が妨げられる ことがあります。その結果、腹部の張りや膨満感が起こることが多くなります。がんは初期症状が少ないため、腹部膨満感は早期発見の重要なサインとなることもあります。

「お腹の張りが続いている」「違和感がなかなか治らない」という方は、内視鏡検査を受けることをおすすめします。

腹部膨満感の原因となる疾患

お腹の膨満感が慢性的に続く場合、何らかの疾患が関係している可能性があります。膨満感の原因となる主な病気を紹介します。放置すると症状が悪化することもあるため、違和感を感じたら早めに当院へご相談ください。

便秘

便秘とは、3日以上排便がない、または排便後も残便感がある状態を指します。便が長時間腸内にとどまることでガスが発生し、膨満感の原因となることがあります。食事の改善が必要で、根菜類や豆類など食物繊維が多い食品はガスを発生させやすいため、バランスの良い食事を心がけましょう。

詳しくはこちら

腸閉塞

腸閉塞とは、腸内の通り道が何らかの原因でふさがり、食べ物やガスが滞ってしまう状態です。腹痛や嘔吐、膨満感が主な症状として現れます。腸閉塞には、腸が物理的にふさがる「機械的閉塞」と、腸の動きが低下する「機能的閉塞」があります。症状が軽い場合は絶食と点滴治療が行われますが、改善しない場合は手術が必要になることもあります。

過敏性腸症候群(IBS)

ストレスや自律神経の乱れが原因で腸の運動が異常になり、膨満感や下痢を引き起こします。命に関わる病気ではありませんが、長期間続くと生活の質が低下します。特に女性に多く見られ、成人の約20%が発症するといわれています。

詳しくはこちら

呑気症(どんきしょう)

無意識に大量の空気を飲み込んでしまうことで、お腹が張る、おならやげっぷが増えるといった症状が現れます。ストレスが主な原因とされ、20~50代の女性に多い傾向があります。ストレス発散が予防の鍵となるため、適度な運動や趣味の時間を持つことが推奨されます。

逆流性食道炎

胃と食道の境界にある下部食道括約筋の働きが低下したり、胃酸の分泌が増えたりすることで、胃の内容物が食道に逆流し、炎症を起こす病気です。主な症状として、胃もたれ、膨満感、胸焼け、喉の違和感、咳などが挙げられます。ストレスや暴飲暴食、喫煙、チョコレートやコーヒーの摂取が原因となることが多く、中高年の方に多く見られます。

詳しくはこちら

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、細菌やウイルスの感染によって引き起こされることが多い疾患です。夏は細菌性(カンピロバクター、サルモネラなど)、冬はウイルス性(ノロウイルス、ロタウイルスなど)の胃腸炎が流行します。腹痛や嘔吐、発熱などの症状とともに、膨満感が生じることがあります。

機能性ディスペプシア

胃の機能が低下し、胃痛や胃もたれ、膨満感などの症状が現れる疾患ですが、検査をしても明確な異常が見つからないのが特徴です。生活習慣の乱れやストレス、遺伝的要因が関係していると考えられています。

詳しくはこちら

腹部の腫瘍

胃がん、大腸がん、卵巣腫瘍(女性)など、腹部に腫瘍ができると膨満感が生じることがあります。特に胃がんは、男性でがん死亡率2位、女性で4位とされ、早期発見が重要です。初期症状が乏しいため、膨満感が続く場合は早めの検査をおすすめします。

腹部の膨満感が気になる方は、自己判断せずに医療機関へご相談ください。

お腹の張りや腹部膨満感を改善する方法

食生活の見直し

腸内環境の乱れが原因で膨満感が生じることがあります。腸内環境を整えることで、溜まった便やガスが排出され、膨満感の解消が期待できます。善玉菌を増やすために、発酵食品を積極的に摂りましょう。例えば、納豆・キムチ・漬物・ヨーグルトなどがおすすめです。また、体内の水分バランスを整えるカリウムを多く含むアボカドやバナナも、むくみを防ぐのに役立ちます。

ストレスを上手に解消する

ストレスが続くと、自律神経が乱れ、胃腸の働きが低下することで膨満感を引き起こすことがあります。心身のリフレッシュのために、適度な運動や趣味の時間を確保することが大切です。週に1回でも、ウォーキングやストレッチなどを取り入れると、リラックス効果が期待できます。

お腹の張りが続く場合は、お気軽にご相談ください

当院では、経験豊富な医師が患者さま一人ひとりの症状やお悩みに丁寧にお伺いし、最適な治療プランをご提案いたします。お忙しい方でも安心して受診いただけるよう、24時間365日対応のWEB予約システムを導入しております。パソコンやスマートフォンから簡単にご予約が可能です。気になる症状がある方は、どうぞお早めにご相談ください。