便秘
便秘は「便が出ないこと」だと思っている方が多いのですが、毎日排便があっても満足できる状態でなければ便秘です。これは、日本消化器病学会関連研究会が2017年末に便秘の定義として発表した「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」に基づいています。
腸内に不必要な便がたまっている状態や、排便に過度のいきみが必要な排便困難がある場合、腸や肛門に大きな負担をかけ、さまざまな疾患の原因になります。便秘は体質や食生活などの生活習慣も大きく関係しますが、医療機関を受診して適切な検査と治療によって改善できる病気です。大腸刺激系下剤の市販薬やサプリメントを常用していると慢性化・悪化させやすいため注意が必要です。
逆に、深刻な大腸疾患があって、その症状として便秘が現れていることも考えられます。便秘でお悩みがある方は、気軽にご相談ください。
このような症状はありますか?
以下の症状に該当する方は、一度診察を受けることをおすすめします。
- 3日以上排便がないことが度々ある
- 便秘の市販薬を飲まないと、排便できない
- 排便が困難で、腹痛や腹部膨満感といった不快な症状がある
- 便秘で肌が荒れている
- 排便後に残便感がある
- 便に血が混じっている
便秘の分類
便秘は、大腸疾患などによって起こる器質性、蠕動運動などの機能に問題がある機能性に分けられます。器質性は狭窄の有無によってさらに細かく分けられます。
器質性
狭窄がある場合は、大腸がんや腸炎の瘢痕などで腸管が狭くなって便の通過障害が起きて便秘になっています。他に、頻度はあまり多くはありませんが、巨大結腸症(腸の壁にある神経の異常で腸の壁が伸び切ってしまう病気)によって排便回数が減る便秘、直腸瘤(主に膣側に直腸の壁が袋状に飛び出してしまう病気)などによって排便困難を生じている便秘があります。
機能性
蠕動運動などの機能に問題があって起こるいわゆる一般的な慢性便秘症です。薬の影響や食事量が少ないことで排便回数や便の量が減ってしまう便秘、硬い便や腹圧低下から排便困難を起こしている便秘なども含まれます。
検査
検査を計画する前に、まずは充分な問診を行います。排便に関わることはもちろんですが、背景にある生活習慣、既往歴(症候性便秘)、内服歴(薬剤性便秘)も見逃しません。腹部の診察で蠕動音を聴取したり、手術創の有無や腹部腫瘤の有無などをチェックします。排便時出血を伴う場合など必要な場合は直腸診や肛門診も行います。また、異常なガスが無いかを腹部レントゲン検査で必ず確認します。閉塞が疑われる場合は、腹部CT検査(連携病院に検査を予約)を追加します。
内視鏡検査が可能でしたら、便秘の原因に大腸がんなどの器質性便秘の可能性もありますので、なるべく早期に大腸内視鏡検査を予定します。内視鏡所見で総腸間膜症や結腸過長症などの形態異常や、刺激系下剤乱用による大腸黒皮症(メラノーシス)が判明することも少なくありません。当院では、消化器内視鏡専門医と大腸肛門病専門医の両方の資格を持った医師による楽に受けられる内視鏡検査を行っていますので、安心してご相談ください。機能性便秘の場合には、患者様のライフスタイルなどを考慮しながらご相談し、適した治療方針を決めていきます。
便秘の治療
生活習慣の改善
便秘の解消には、食物繊維の積極的な摂取などが有効であることはよく知られています。ただし、食物繊維には水溶性と不溶性がありますし、適切な摂取量なども便秘のタイプによって異なるケースがあります。当院では、患者様に適した食生活について、具体的な例をご紹介しながらわかりやすくお伝えしています。
また、生活習慣の改善では、排便習慣も重要です。便意があったらすぐにトイレに行く、朝は早めに起きて水をコップ1杯飲んでから朝食を食べて少しゆっくり過ごすなど、正しい排便習慣に役立つ習慣についてご説明しています。
無理せずに続けていける内容にすることで、再発予防にもつながります。医師としっかり相談して、できることからはじめていきましょう。
薬物療法
便秘薬は種類が多いのですが、一時的な使用に適したもの、継続的に使うことでゆっくり効果を表すものなどもあって適切な処方は患者様ごとに異なり、コンディションによっても変わってきます。当院では、便の水分量を改善する薬剤、蠕動運動などの機能を整える薬剤、下剤、漢方、腸内細菌叢を改善するものなど、便秘のタイプや症状、ライフスタイルに合わせた処方を行っています。新しい作用を持った薬剤の登場により、これまでは効果の現れにくかったタイプの便秘の解消も期待できるようになっています。当院では、安価でオーソドックスな薬剤から最新の便秘治療薬まで、本人に最も適した薬剤を選択し、排便状況に応じて薬剤の投与量を適宜調整することでQOL向上に努めております。